意外と簡単⁉︎ お洒落テーブル

今回、作成するのは屋内でも、屋外でも使えるお洒落テーブルとなります。テーブルは、過去にも作った事があるのですが、今回は、よりプロっぽく見えるように、現状の私が使える技術を総動員しました!!笑

簡単に、作り方を説明すると角材で【脚】を作り、4本の脚を連携させる為に、【補強材】をつくります。4本の脚が連携すれば、8割型完成しており後は【天板】を乗せて、塗装すれば完成です。それでは、詳細を見ていきましょう‼︎

①脚づくり     まずは、角材を用意します。角材は、天板のサイズや用途によって使い分けると全体の仕上がりに統一感が出てきますよ♪

そして、脚づくりの最重要ポイントである【角度切り】になります。木材の切断は基本的に、直接切り(木材に対して垂直に刃を当てる)する事が多いと思います。初心者の頃は直線切りでも真っ直ぐ切れず、悲しくなりますよね泣 今回は脚に角度を付けて安定したテーブルを作る為に、木材に角度を付けて切断していきます。 この角度が4本の脚で揃っていないと、脚が一本だけ、地面に着いていなかったり、ガタガタしたりで、見栄え、機能的にも悲しい結果になってしまいます。 1番簡単に角度切りをする方法は、【スライド丸ノコ】の角度調整機能を使う事なんですが、家庭にスライド丸ノコが置いあるのは、かなりの猛者だと思いますので、手軽に安価に出来る方法をお伝えします。

それは、ソーガイドや、鋸切断ガイドなどを使う事です。YouTubeで大工さんの動画を見るといとも簡単に角度切りをしていますが、初心者がやると確実に、断面が凸凹になってしまい、安定したテーブルにはなりません。

SK11 マイターボックス ツーバイフォー2×4材用 ソーガイド 鋸ガイド のこぎり 切断機 ノコギリ 木工用角度切鋸 角度計

価格:780円
(2022/9/15 23:20時点)
感想(2件)

ゼット販売 ソーガイド・エフ 鋸セット 30106 1セット

価格:5,225円
(2022/9/15 23:21時点)
感想(45件)

ソーガイドなどがあっても、初めから角度切りを上手に出来るのは難しいので、何回か試し切りしてから本番は挑みましょう‼︎

角材を斜め切りにしたら、4本の出来具合を確かめて見ましょう!!思ったより長さや角度が、揃って無いですよね?泣  最初は誰でもそんなもんです!オッケーです‼︎笑 ただこのままだとグラグラしてしまうので、4本脚の最も安定する並び方を試行錯誤します。コレが案外大事ですよ! 最悪天板を載せる側の面は誤魔化しがききますので安心して下さい!

私なりの脚作りの、ポイントは、基準を地面に設置する脚の面から作っていく事です。 そうする事でガタつきを最小限に抑える事が出来ますよ♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました