洗面所収納棚DIY

Uncategorized

今回は、新しい相棒(洗濯機)が我が家にやってくる為、洗面所収納を新しくしましたので、紹介します。

こちらも入居してすぐにDIYした棚です。この時は、勢いで作ったので何も考えず作っていました。笑
ツーバイフォー材で作った棚ですが、洗濯機を前面に置くことが前提でしたの、後面の筋交などなく、大きさの割には不安定でグラグラしていました。

完全に性格がでていますね、、苦笑  これが無設計で作った棚の末路です汗💦


今思えば、よく作ったなぁと思います。ただ解体はかなり面倒でした。

ツーバイフォー材に塗装でいい感じにヴィンテージ‼️じゃないですか??笑


最近、昔に作った自分の作品を解体、分解する機会が多いのですが、今思えば、何でこんなところにビス??など怪しい作りが満載の棚でした、、 素人DIYあるあるですが、考えるより先に組み立てたい欲求が湧いてきて作ってから、あぁすれば良かったなぁとか、反省する事が多いのも事実デスね‼︎笑

私は、プラモデルとかも、説明書を読まずにとりあえず組み立てたいタイプです!苦笑

それでは、まずは解体から始めていきます‼︎

大物の棚や、家具を解体する時は始めに棚板や、化粧板などの、自立とは関係ない所から解体していき、出来るだけ解体できるものは本体から外していきましょう‼︎

想像以上に埃が溜まっていました泣

天板を外したら引っ張り出します(笑)
するとこんなにスッキリ!!

あぁ、、シンプルイズザベスト‼️

これはこれで良いですね!!

そして今回使用する材料は彼ら達です!!

全てホームセンターで揃いますよ‼️

今回は、ツーバイフォーをメインの柱としてそこにガチャレールを取り付け棚をつくる予定です。
出来ればもっとシンプルに棚をつくりたかったのですが、背面に下地がなくまた、背面壁に電線や配管が通っているとだろうと考えたので、ツッパリタイプにしました‼️
下地を調べるにはこの道具があると本当に便利ですよ♪♪

ツーバイフォー材もホームセンターで買ってきたのですが、、
高いですね、、、、びっくりしました。
しかも、在庫にあるのは結構、反ってたり、節が多かったりあまり良い状態ではないですね泣
10本くらい吟味して比較的素直そうな子を2本購入しました。
今回使用したツーバイフォーのアタッチメントは天井高さ引く85mmで材木をカットしてもらいます。
そしてこのアタッチメントをくっ付けて、このツマミを回すと伸縮して突っ張れるという仕組みですね‼️

仮組みしてイメージを沸かしていきます‼️

まずはイメージで置いてみます。
収まりがまさかのシンデレラフィット‼️

今回の木材にはこの塗料を使いました‼️

次に棚柱の取付位置を決めます。洗濯機の高さがまだ分からなかったのでこれも仮でイメトレです‼️

次に棚板の選定です。私の経験上棚板をケチると、一気に安っぽくなってしまうので少し高めの棚にしてみました‼️

クリア塗装もしてあって、造作家具のような質感です!

棚板をこのまま取付けてしまうと柱材分の隙間が空いてしまい、物が落ちたり見た目があまり宜しくないので、角部に切掛けを造りました。収まりが良くて造作家具みたいになりますよ‼️

このひと手間が脱初心者DIYの一歩ですね‼️

洗濯機が搬入され、ガチャ柱の位置合わせをやっていきます‼️

ガチャ柱は600mmの長さです。

毎回思いますが、新築設計の時にもっと細部を見ておけば下地を入れたりしたのに、、と思いますね、でもDIYすることで、色々考えたり、選択肢が増えるので、あまり後悔はしておりません笑

そして棚を付けるとこん感じです!


どうでしょうか⁉️
私的にはなかなかの満足度でした。

すごく簡単なのでDIY初心者でも手軽に作れて、総額1万円程で作れましたので是非やってみて下さいね!


コメント

タイトルとURLをコピーしました