目隠し格子DIY

Uncategorized

今回は玄関に作った目隠し格子の紹介をしていきます。
【DIYレベル★★☆☆☆】初心者でも簡単に作成可能

わたしの家の玄関には網戸がついており、網戸にしていると心地よい風が通り抜けてくるのですが、、それと共に、目の前の道路と公園の方々からの視線もとり抜けてきてしまう環境でした。

そこで、できるだけ安価で、かつ現状の外構イメージを崩さないように目隠し格子を作りました。
業者に頼むと6万ほど掛かると言われましたが、DIY作ると、一万円以下でできてしまうのでかなりおススメDIYですよ‼︎
やる事もシンプルで同じことの繰り返しなので、忍耐力さえあればできるはずです!(笑)
それでは説明していきます♪

①材料の選定とカット
今回安価に作成するために、ホームセンターに売っている赤松を使用しました。
サイズは60mm×40mmです。長さはホームセンターのカットサービスを利用することでかなりの時短で切るのでおススメです♪ 今回はこの赤松材だけしか使っていません‼︎‼︎資金に余裕がある方は違う材料の方が高級感も出るのでおすすめですが、赤松もヤスリがけ、塗装することで安っぽさを打ち消す事出来ます‼︎

色合いや節の違いで並べ方によって雰囲気が変わります♪

②材料のヤスリがけと塗装
赤松材はザラザラしており、ささくれ等あるのでサンドペーパーの番数が低いものでヤスリがけしていきます。今回は『#120』を使用しました。
最近購入してかなり重宝しているのが、この工具です。サンドペーパーを固定できることで均一にヤスリがけを出来るし、ササクレが指に刺さることがありません😿

4977292110358 ハンドサンダー 木柄 4977292110358 HS-6 SK11 藤原産業 ハンドサンダー木柄 木柄グリップ式 エスケー11 HS6 サンドペーパー シートヤスリ

価格:1,646円
(2022/10/30 05:53時点)
感想(1件)

赤松材は柔らかい木ですので、雨が当たる箇所は塗装が必須です。
さらに今回は玄関の顔になる箇所ですので、既存の木材と統一感のある色で仕上げていきます。塗料は油性塗料の『キシラデコール』を使用しました‼︎
塗料は少し良い物を買いました‼︎‼︎(笑)色はウォルナットです。

油性キシラデコール 0.7L各色

価格:2,420円
(2022/10/30 05:55時点)
感想(118件)

ただひたすら、塗っていき天日干しをしていきます。
油性塗料はかなり匂いが強烈ですので、覚悟が必要ですよ!
ゴム手袋は必須です!!

気持ちよさそう‼︎

③取付土台の設置
今回は元々の躯体に直接ビス留めはせず、格子を取り付けるための桟を取付てそこに格子を作成する方法で進めていきます。
直接、躯体に取り付ければ簡単ですが、何というか、、少し凝った作りにしたくて、、、、、、、(笑) 
こんな感じで桟を取り付けていきます。

ダボ埋めでお洒落‼︎

ここもワンポイントでダボ埋めする事でお洒落です!(自己満)

上の取付は1人だと辛いんです、、、
(DI Y助っ人募集中)

④格子の取付
格子を取付していきます。
ポイントは統一感が出るように『等間隔』と『ビス位置』です。
格子づくりの最大のポイントは等間隔に木材を貼り合わせていくことです。
コレがズレているとかなり違和感がありますので重要です。
逆にコレさえ押さえれば80%は完成したも同然ですよ♪
今回は端材の厚みを使って等間隔にしていきました。ビス位置も同じ場所に打てるよう注意していきます。

ビスは露出させるためアンティーク調のものを使ってみました。

完成です!!!

【今回のポイント】
木材のカットはホームセンターのカットサービスを利用する事で時短&見栄え良し‼︎
木材はケチっても塗料は良いものを使うことで腐りづらく、見栄え良し‼︎ただ油性塗料は2週間ほど匂いが消えないから要注意‼︎
格子の取付は『下穴』は必須‼︎ そして等間隔に設置する‼︎
以上を守れば誰でも簡単に安く目隠し格子を作ることができますよ‼︎

コメント

タイトルとURLをコピーしました