私自身、使うのが恐くてずっと避けていた工具があります。
それは『丸ノコ』です。
そうです、大工さんがいとも容易く、木材をスパスパ切っている工具です。
よく工事現場などで『ウィイィぃん〜』と甲高く響いているあの工具です。
そして初心者DIYerさんの憧れの工具でもある、あの工具です。

まずは、メリットから挙げていきます!
① 分厚い木材でも簡単にカットできる。
② 長尺ものの縦割りカットも可能。
③ 切断深さの一定カットが可能。
④ 傾斜、角度切りが可能。
⑤ 木材カットの時間短縮!
DIYを始めた頃はYOUTUBEや動画なので、色々とDIY動画を見ていくと、『相欠き継ぎ』というものに心を奪われるはずです!!(私もそうでした笑)
この『相欠き継ぎ』とは木材の接合方法の一つで、木材を切って互いに凸凹にしてハメ合わせて接合するというシンプルかつビューティフルなDIYの登竜門のような接合方法です。

丸のこを使うことで、こんな事が出来るようになっちゃうんです!!
ただ便利な反面、デメリットもあります。
① 比較的高価(エントリーモデルでも1万円〜)
② コード式の場合、電源が必要
③ 大ケガの可能性がある
私もそうでしたが、使うのが躊躇する一番の理由は『ケガが恐い』じゃないでしょうか??
実際、丸ノコの電源を入れると、高回転に回転するノコギリの高音にかなり恐怖を感じます。
※恐怖を感じる事が出来るのであれば、大丈夫ですヨ!!
恐怖➡︎慎重に作業する➡︎慣れる➡︎恐怖を感じなくなる➡︎正しい手順をしなくなる➡︎大事故
常に恐いという感情があれば、電源を抜いたり、面倒くさい事でも一呼吸置いて作業することが出来 ます。ただ慣れてしまうと、横着して正しい手順をしなくなりケガにつながります。
ここからは、私が購入した製品と初めて使用した感想です。
私が購入したのは
HiKOKI(ハイコーキ) 製 FC6MA3 です。
ホームセンターで実物を持ってみると、案外ズッシリと重厚感が有りますヨ!! |
サボテンが選んだ理由は、コスパです!!
子育てDIYerであるサボテンは資金が無いのです!!泣
ただ、妥協が出来ない点がいくつかあったので参考にしてみてください!!
① アルミベースであること。
➡︎安価な鉄ベースだと錆で平行、垂直に狂いが出てくるので、アルミベース一択です!!
②コード式であること。
➡︎自分が使用する環境をイメージして、コード式か充電式か選択しましょう!
お金があれば、充電式でも良いかと思いますが、自宅の庭が作業場の人はコード式で十分ですヨ!
サボテンの場合、自宅コンセントから使用場所の距離がある為、コレを常用しています!!
コードでつまずいて怪我しないように、視覚で予防! | 延長コードは見易い、黄色がオススメ!!
③ノコ刃外径165mm以上であること。
➡︎ノコギリの外径によって最大切りこみ深さが変わります。
主に、85mmから216mmまで丸いノコギリ(チップソー)の種類があります。
DIYでよく使う2×4材では厚さ38mmですので、147mm以上のチップソーが使える機種で
あれば良いか思いますが、個人的にメジャーな機種は165mmか190mmの二択であるので
安い165mmの機種であれば必要十分かと思います。
一万円前後で買えるものであればメーカー品の方が良いかと思います。
またメルカリやヤフオクで中古品を探していたましたが、電動工具はモーターのブラシの摩耗状況や過去の使用状況で精度に狂いがあるかも知れませんので、安くても新品の方が良いですヨ!!
そして、実際にカットしてみました!

いきなり、90角の角材を2本同時に切りました!汗
めちゃくちゃ怖かったです泣
今回は切込み深さ3cmでカットしたのですが、途中木の硬い場所(節)にあたり刃が前に進みずらかったりして戸惑いました。(初キックバックを経験し、今でも恐怖が拭いきれません涙)
感想としては、『もっと早く丸ノコを使ってれば良かった!!』の一言に尽きます。
もう丸ノコなしの生活には戻れません。
この作業性の向上は、どんな工具より実感できるはずです。
ただ常に危険と隣り合わせということを、肝に銘じないと
大ケガするの事実です。
急がず焦らず、少しずつ、自分の出来ることを増やしていきましょう!!
コメント